検索エンジン/リンクからいらした方へ
探し物が見つからないときは、ページ右のサイドバーにある「検索」ボックスをご利用ください。
最新の情報を見たい方は「最新の日記」をクリックすると、最新の更新日まで日記が移動します。
コメント・足跡・ネタ投稿 歓迎
現在、どなたでも日記にコメントを書くことが出来ます。
日付毎に「コメントを書く」が用意されていますので、書いてもらうと私が嬉しいです(笑
コメントの内容によって、私の判断で削除する場合もあります。
はてな関連リンク
はてな障害情報
ipv6 test
2003年10月24日~2004年2月28日 約14500カウント(だったはず^^;)
2004年2月29日~ (忍者カウンター)
(FC2カウンター/テスト中)
最新の日記情報はこちらへ

水道水から暫定的な規制値を超える(乳児基準)放射性ヨウ素が検出されたので、ちょっと色々と調べてみました

東京の水終了のお知らせ  乳児水道摂取制限措置へ(ニュー速クオリティさん)
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51766066.html
金町浄水場放射性物質…乳児には飲ませないで(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00598.htm?from=main5

検出されたのは、葛飾区の金町浄水場で、22日午前9時に採水したところ、210ベクレルを検出した。
食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な規制値は100ベクレルとなっている。



「乳児」とは1歳未満の子供を指す(母子保健法)ようです。
「放射性ヨウ素」で成人の場合、飲料水の暫定的な規制値は300ベクレルのようですね。
放射性セシウム」で成人の場合、飲料水の暫定的な規制値は200ベクレルとなっている。


放射能汚染された食品の取り扱いについて(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html


原子力安全委員会により示された「飲食物摂取制限に関する指標」とは何かというのは
原子力安全委員会が作成している「原子力施設等の防災対策について」の中(p.23)に記載されている。


原子力施設等の防災対策について(原子力安全委員会安全審査指針集等)
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf


世界保健機関(WHO)でも「飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル」として規定されている。
これによる(p.202)と下記のように記載されている。


ヨウ素-131(I-131) は 10ベクレル」「セシウム-134(Cs-134) は 10ベクレル」
セシウム-136(Cs-136) は 100ベクレル」「セシウム-137(Cs-137) は 10ベクレル」


WHO飲料水水質ガイドライン(2004年第3版/第1巻)
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


WHOは飲料水を通しての放射線被ばくによる健康影響(p.200)についても記載されている。

9.1.2 飲料水を通しての放射線被ばくによる健康影響
低ないしは中線量の放射線被ばくが長期化するとがんの増加をもたらすことは、ヒトおよび動物
による研究の証拠がある。特に動物実験では、放射線被ばくによる先天奇形発生率の増加が示唆されている。


 放射性核種の濃度がガイダンスレベル以下(すなわち、預託実効線量0.1mSv/年以下)であれ
ば、飲料水の摂取による放射線学的な健康への悪影響はあり得ないと考えられる。
 血球数の減少や、非常に重篤な場合には死に至ることもあるような放射線の急性健康影響は、
全身または身体の大部分が非常に高線量の被ばくを受けたときにもたらされる(IAEA, 1998)。
 飲料水供給で通常検出される放射性核種は低レベルであるため、飲料水供給において放射線によ
る急性の健康影響が重要な問題となることはない。



「預託実効線量」とは何ぞや?


食品から受ける放射線量(預託実効線量)(日本の環境放射能放射線)
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/servlet/food2_in


んんん・・・よくわからないな・・・
今回でいうと、年間で摂取しても平気な上限値は WHO基準で 0.1ミリSv(=100マイクロSv)以下 ってことでいいのかな?
年齢関係なく絶対安全な預託実効線量は 100マイクロSv/年 なので、これを基準としてみますか。


・・・むむむ・・・これ、単純変換でいいのか?
とりあえずやってみるか。ということで、計算できるサイトがあります。


ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON

1kg当たりのベクレル値
210 Bq(ベクレル)
放射性物質の種類
ヨウ素131
摂取方法
経口摂取(食物の場合)


シーベルト
0.00000462 Sv
0.00462 mSv
4.62 μSv



1kg = 1L になるので、1リットル当たり4.62マイクロSv の放射性ヨウ素が含まれているよってことかな。
降雨の影響が強いとは思うけど、毎日検出される値が激しく上下するので
文部科学省が水のモニタリング結果を毎日公表しています。


上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
全国の水道の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/water/


1日だけ瞬間的に高いだけなら、その日から2・3日は水道水は警戒して
警戒期間(2〜3日間)のモニタリング値で大幅に低い値なら、安全な値に戻ったと考えていいのかな???


素人なので、考え方や計算が間違っていたらすいません。このあたりが限界っぽい。
コーデックス委員会(FAO(国連食糧農業機関)及び WHO(世界保健機関)が共同で設立した機関)で公表している
国際貿易用の食品に含まれる放射能ガイドラインレベルも見てみたが、英語すぎてサッパリだった。


General Standard for Contaminants and Toxins in Food and Feed(CODEX ALIMENTARIUS)
http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17


専門家の皆様、分かりやすく纏めてもらえると嬉しいです。
結局、マスコミも警戒すべき数値とか対策法とか何も言ってくれないので困るんですよね・・・
私が前にネタにした「原発事故における放射線の警戒値と危険値」のようなのが欲しい・・・